WindowsでのRuby on Railsの環境構築手順です。
基本的にこちらのRubyLifeにあるRailsインストール手順に従って行いました。
ほんとに分かりやすいです。
さて、今回の環境は以下のとおりです。
- Windows 7 Professional SP1(32bit)
- Ruby2.0.0-p0
- gem2.0.3
- Rails3.2.13
Rubyのインストール
Ruby公式サイトよりインストーラをダウンロード。
「One-Click Ruby Installer for Windows」ってやつです。
インストール場所はデフォルトのC直下「C:\Ruby200」にする。
「C:\Program Files」以下にしてしまうと、のちのちRailsプロジェクト作成時にどうも間の空白が解釈できなくて、こんなエラー「No such file or directory」になってしまうので注意。
1 2 3 4 5 6 | #コマンド C:\>rails new testapp C: /Program Files /Ruby200/lib/ruby/gems/2 .0.0 /gems/railties-3 .2.13 /lib/rails/gene rators /app_base .rb:254: in ``': No such file or directory - "" C: /Program Files /Ru by200 /bin/ruby .exe "" -rubygems "C: /Program Files /Ruby200/lib/ruby/gems/2 .0.0 /gem s /bundler-1 .3.5 /bin/bundle " install (Errno::ENOENT) |
gemのアップデート
以下のコマンドでgemをアップデートする。
1 2 3 4 5 6 | #コマンド C:\> set LANG=ja_JP.UTF-8 C:\> set http_proxy=http: // ユーザ名:パスワード@プロキシサーバアドレス(もしくはIPアドレス):ポート番号 C:\>gem update --system |
1行目のように、環境変数「LANG」を「UTF-8」に設定しないと、こんなエラー「ArgumentError」になるので注意。
1 2 3 4 | #コマンド C:\>gem update --system ERROR: While executing gem ... (ArgumentError) invalid byte sequence in Windows-31J |
2行目は、会社などでプロキシサーバがある場合は、設定する。
設定しないとこんなエラー「SocketError」になる。
1 2 3 4 5 | #コマンド C:\>gem update --system WARNING: Error fetching data: SocketError: getaddrinfo: ???????????z?X?g???s??? ????B (http: //rubygems .org /latest_specs .4.8.gz) Latest version currently installed. Aborting. |
rdocのインストール
以下のコマンドでrdocをインストールする。
1 2 | #コマンド C:\>gem install rdoc |
railsのインストール
以下のコマンドでrailsをインストールする。
1 2 | #コマンド C:\>gem install rails |
gemで確認
以下のコマンドでrdoc、railsがインストールされたことを確認する。
1 2 3 | #コマンド(以下のどちらでも確認できる) C:\>gem list C:\>gem search -- local |
DEVELOPMENT KITのインストール
Ruby公式サイトよりDEVELOPMENT KIT(DevKit)をダウンロード。
実行ファイルを実行し、「C:\RubyDevKit」などに解凍する。
DEVELOPMENT KITの初期化
以下のコマンドを実行する。
1 2 3 4 5 6 | #コマンド C:\> cd C:\RubyDevKit C:\>ruby dk.rb init C:\>ruby dk.rb install |
以上で終了です。
疲れたー。
参考サイト
Windows環境でinvalid byte sequence in Windows-31Jになる場合(Ruby 1.9.2)ユニキャストラボ | ユニキャストラボ
コメント