ブログで記事を書く際、「キーワード」を何にするか、どのように埋め込むかということはとても重要です。
また、いつも頭を悩ませるところでもあります。
検索頻度が高く、ユーザーが求めているものであり、記事の内容に合っていて、分かりやすく、不自然じゃない…。
という感じで考えていると日が暮れます。。
そんな時に、キーワード選定に少し役立つかもしれないツール「Googleトレンド」を使用して、キーワードを調べてみました。
Googleトレンドとは
Googleトレンドとは、Google社のサービスの1つ。
Googleの検索エンジンで検索されたキーワードの検索ボリュームや検索の多い地域などを知ることができる。
Googleの持つ膨大なデータに対して、世界中の膨大な数の人が、膨大な数のキーワードを検索しており、その情勢を知れるので、世界のトレンドが分かると言っても過言ではない…かもしれない。
Googleトレンドの使い方
では、実際に調べてみましょう。
今回調べるキーワードは、当ブログのキーワードの1つである「WordPress」。
「WordPress」は、カタカナで「ワードプレス」と書くこともできます。
では、「WordPress」と「ワードプレス」では一体どちらがキーワードとして良いのかを調べてみます。
Googleトレンドの使い方は、簡単です。
まずは、検索ボックスにキーワード「WordPress」を入力して、検索してみます。
続いて、今回は2つのキーワードを比較したいので、キーワードの追加で「ワードプレス」を入力します。
そうすると結果が表示されるのですが…あれ?
「WordPress」に比べて、「ワードプレス」ってこんなに少ないのか?
いいえ、違いました。
下の地域別人気度を見ると、全世界での検索ボリュームになっています。
今回は日本で調べたいので、世界地図の日本をクリックして選択します。
そうすると、出ました!
それでもやはり、大差ありますね。
「ワードプレス」をキーワードとして使用するメリットはあまりなさそうなので、「WordPress」で決定です。
ちなみに、この値は絶対的な検索ボリュームの数値を表しているわけではありません。
なので、2つのキーワードの値を比較してどちらが多いか、キーワードの検索ボリュームは上昇傾向か下降傾向のどちらにあるか、という観点で見ればいいと思います。
また、下の方には地域別人気度や関連キーワードも調べることができます。
地域別では、なぜか沖縄県がトップになってる…。
ちなみに、データの下にある「</>」マークをクリックすると、以下のようなソースコードが表示されます。
<script type="text/javascript" src="//www.google.com/trends/embed.js?hl=ja&q=WordPress,+%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9&cmpt=q&geo=JP&tz&content=1&cid=TIMESERIES_GRAPH_AVERAGES_CHART&export=5&w=500&h=330"></script>
このソースを貼り付けると、ブログの一部としてGoogleトレンドのデータを使用することができます。
Googleトレンドでのキーワードの調べ方は、以上です。
キーワードで悩んだときに、一度使ってみてはいかかでしょうか。
コメント